こんにちは!
最近友人に二人目の子供が生まれました!
ネットで調べると、二人目だとあげないといった意見もありましたが、実際一般的にはどうなのでしょうか?
出産祝いが必要なのか?また、金額相場や人気のプレゼントについて調べてみました。
出産祝いについて
自分の友達、同僚、親族に赤ちゃんが生まれたら出産祝いに何をあげようと、現金はどのくらい包んだらいいのかどのくらいなんだろうって、実際に周りに赤ちゃんが生まれないと調べないし、相場などもまったくわかりませんよね?
私も同じように、出産祝いってなんだろう。何をしたらいいんだろうって悩んでいて、調べてみますと、
『出産祝いとは』自分の身近な親しい友人に生まれた時に、赤ちゃんの無事を祈って、プレゼントや現金・商品券を贈ることを意味します。
つまり、出産祝いに渡すものは決まっていないので、
もし親しい相手との関係性により、ほしいものが分かれば、そのほしいプレゼントすればいいと思いますし、相手の趣味などほしいものが分からなくて悩んでいたら、金券た現金を渡すのが一般的のようですね。
出産祝い二人目だとあげない?必要?
さて、今回は出産祝いが二人目だった場合です。
ちなみに私は一人目の赤ちゃんが生まれた際にこれまで渡してきたものは、
『おもちゃ』『靴下』『プールセット』
主にプレゼントを渡してきました。
ただ、友人の話によると、同僚の方の出産祝いには現金を包んで渡したそうです。
なので、人によっては物だったり、お金や商品券だったりするってことなんですよね。
頭を固くして考えるっ必要はないようです。
そして、出産祝いは必要なのか?といいますと、これは『気持ち』です。
どれだけその出産した相手と仲が良く、これからどんな関係を築いていけばいいかではないでしょうか。
私は親しい友達には必要だと考えていますし、同僚であったとしても仲が良いのであれば、なにかお祝いするものをあげたくなるんですよね。
そういった感覚で出産祝いをあげるのか考えてみてください。
金額相場や人気のプレゼントは何?
それでは、相手によって金額の相場がありますので、ご参考にされてみてくださいね♪
友達の場合→5000円~10000円
同僚の場合→3000円~5000円
自分の兄弟の赤ちゃんの場合→10000円から30000円
自分の従妹の赤ちゃんの場合→3000円~5000円
人気のプレゼントですが、
もらって嬉しいプレゼントにのってました。
1位ベビー服
80センチ以上のベビー服が喜ばれます。1年ほどは使えるので、非常に助かる。
2位現金・金券
赤ちゃんにかかる消耗品にお金もかかり、素直に助かる意見が多い。
3位よだれかけ
何枚あっても使えるので助かる!
以上、今回は出産祝いの二人目にはあげないのか、必要なのかについてお伝えしました♪
ぜひ、参考にされてみてくださいね。